TK250527

ジェロントロジー入門~人生100年時代の課題と対策

 NEW 注目!

【クレジットカード決済のみ】
Zoomライブ配信
申込締切後、視聴用URLをお送りします。前日までに届かない場合はご連絡いただきますようお願いいたします。

開講日:2025年5月27日(火)18:00~19:00(講義終了後、質疑応答有り。最長19:30まで)

講 師:

株式会社 ニッセイ基礎研究所 生活研究部
ジェロントロジー推進室 上席研究員
(東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員)
前田 展弘 氏

申込締切日:5月20日(火)

¥6,600(税込)

人生100年時代、30-40年にも及ぶ可能性ある高齢期をどう生きるか、生き抜いていけるかは、一人ひとりの個人にとって大きな人生課題となっているでしょう。企業の視点から見れば、高齢期の不安を払拭し、高齢者のニーズに応えていく取り組みは、大きなビジネスチャンスにつながることでもあります。そのためには、高齢者(高齢期)を“正しく”理解する必要があります。しかし、その実態は意外と知られていません。年をとるとどうなっていくのか、その過程で生まれる課題やニーズは何か、これらの知識は人生100年時代を歩んでいくうえで必須のものとなっていくでしょう。
その知識をもたらすのが、「ジェロントロジー(Gerontology;老年学、高齢社会総合研究学)」です。加齢の実態を明らかにし、高齢期に訪れる生活課題の解決、生活ニーズに応えることを追究する学際的な学問(研究分野)です。

本講座では、ジェロントロジーに精通するニッセイ基礎研究所の前田様をお招きして、高齢期の実態と課題、とりわけ「長生きリスク」に着目し、その備え方や支え方について解説いただきます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

講義項目

1.ジェロントロジー/金融ジェロントロジーとは?
2.超高齢未来の展望と課題
3.高齢者の実態と課題~長生きリスクの概要
4.課題解決に向けた取組視点~長生きリスクにどう備えるか、支えるか?
5.質疑応答

講師紹介

株式会社 ニッセイ基礎研究所 生活研究部
ジェロントロジー推進室 上席研究員
(東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員)
前田 展弘(まえだ のぶひろ)氏

 

【略歴】

1971年生まれ。1994年早稲田大学商学部卒業。2004年よりニッセイ基礎研究所。東京大学高齢社会総合研究機構客員研究員、東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員、慶応義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター訪問研究員等を兼任。専門は「ジェロントロジー」で、生涯現役社会(高齢者の就労問題)や高齢期のQOL/Well-beingにかかる研究がライフワーク。

 

【主な役職等】

・財務省財務総合政策研究所「高齢社会における選択と集中に関する研究会」委員(2013年度)
・生協総研「2050研究会(2050年未来社会構想)」委員(2013-14、16-18年度)
・全労済協会「2025年の生活保障と日本社会の構想研究会」委員(2014-15年度)
・内閣官房「一億総活躍社会(意見交換会)」招聘(2015年度)
・東京都「東京のグランドデザイン検討委員会」招聘(2015年度)
・一般社団法人未来社会共創センター 理事(事業統括担当、2020年度~)
・厚生労働省「生涯現役地域づくり普及促進事業有識者委員会」委員長(2024年度)ほか

 

【主な著書・執筆】

・『東大がつくった高齢社会の教科書』(東京大学出版会、2017年)
・『2025年の日本~破綻か復活か』(勁草書房、2016年)
・『2050年超高齢社会のコミュニティ構想』(岩波書店、2015年)
・『持続可能な高齢社会を考える』(中央経済社、2014年)ほか

 

【講演会・TV出演等】

・国連(UN ESCAP)/持続可能な高齢社会に関する国際会議Session3「日本の高齢者の経済環境と政策課題」(2015年)ほか
・官邸HP「Japan GOV(You Tubeチャンネル)」、TBS「サンデーモーニング(年末特番)」、FMTOKYO「未来授業(知のフロントランナー)」、文化放送「ハートリング健康Radio」ほか

お申込みとご留意事項
  1. お申込み後の取消については、開講日の前日までにご連絡下さい。
    当日のご欠席はキャンセル料として受講料の全額をご請求申し上げます。
    *連絡先:損保総研 教育研修部
    e-mail:kyou-iku@sonposoken.or.jp /Tel.:03-3255-5512
  2. 受講者が僅少の場合は開講を見合わせることがあります。
    開講の見合わせ、日程の変更等が生じた場合はご連絡いたします。
  3. 研修窓口でおとりまとめをしていらっしゃる場合は、貴社社内掲示板(教育・研修関連)等をご確認の上、 貴社のお申込み方法に従ってください。
  4. 予告なく講義テーマ、講義項目等を変更させていただく場合があります。
  5. 講演中の録音、録画は固くお断りいたします。
価格
¥6,600(税込)
数量