「保険業界で重要度を増す人的資本経営の現状と今後」-なぜ保険業界で人的資本経営が求められるのか-
【クレジットカード決済のみ】
Zoomライブ配信
申込締切後、視聴用URLをお送りします。前日までに届かない場合はご連絡いただきますようお願いいたします。
開講日:2025年6月12日(木)18:00~19:00(講義終了後、質疑応答有り。最長19:30まで)
講 師:
株式会社リンクアンドモチベーション
コンサルタント・研究員 花岡 健太 氏
申込締切日:6月5日(木)
上場企業(約4,000社)が2023年3月期決算の有価証券報告書から人的資本情報(注)の開示が義務化されて、今年で3年目を迎えました。人的資本経営に関するニュースが飛び交うような世の中になりましたが、日常の業務では人的資本経営を意識する機会はまだまだ少ない印象を受けます。
「人的資本経営」と聞くと皆さまはどのような印象をもたれるでしょうか。「会社が取り組むもの」、「本部(人事や経営企画)が取り組むもの」、そういった声を現場の人からよく聞きます。しかし、人的資本経営とは特定の誰かが取り組むものではなく、本部、現場問わず一人ひとりが自分事として取り組むことで初めて実践されているといえるものです。
本講座では、最近よく耳にするようになった「人的資本経営」について、そもそもどのようなものなのか、なぜ注目されるようになったのか、保険業界ではどのように取り組んでいるのか、他業界で先進的に取り組んでいる企業はどのような取り組みを行っているのか、などを解説し、皆さまに人的資本経営に関する理解を深めていただきます。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
(注)人的資本情報とは、従業員のスキルや経験、給与、教育、福利厚生、エンゲージメントなどの情報のことです。企業の透明性や信頼性を高め、持続可能な成長やリスク管理の指標とするために開示されるものです。
1.人的資本経営とは何か
2.なぜ人的資本経営が注目されるのか
3.保険業界の人的資本経営の取組
4.他業界の人的資本経営の取組事例
5.まとめ
6.質疑応答
株式会社リンクアンドモチベーション
コンサルタント・研究員
花岡 健太(はなおか けんた)氏
【略歴】
東京大学農学部卒業後、大手損害保険会社を経て中途入社。従業員エンゲージメント向上サービス「モチベーションクラウド」やコンサルティングを通じて、金融業界を中心に100社以上の組織変革等を支援。現在は、研究員として金融業界のデータ分析や活用等も担う。
- お申込み後の取消については、開講日の前日までにご連絡下さい。
当日のご欠席はキャンセル料として受講料の全額をご請求申し上げます。
*連絡先:損保総研 教育研修部
e-mail:kyou-iku@sonposoken.or.jp /Tel.:03-3255-5512 - 受講者が僅少の場合は開講を見合わせることがあります。
開講の見合わせ、日程の変更等が生じた場合はご連絡いたします。 - 研修窓口でおとりまとめをしていらっしゃる場合は、貴社社内掲示板(教育・研修関連)等をご確認の上、 貴社のお申込み方法に従ってください。
- 予告なく講義テーマ、講義項目等を変更させていただく場合があります。
- 講演中の録音、録画は固くお断りいたします。